

お知らせ

交通事故治療
交通事故治療は朝7:00~夜20:00まで対応!*(朝7:00~8:00と夜19:00~20:00は事前予約が必要です)
交通事故でけがをしたら




◆もし事故に会ってしまったら・・・
①負傷者の救護、道路からの危険を取り除く
②警察へ届け出
③加害者と加害車両の確認
④事故状況の記録
⑤自分の加入している保険会社に事故の連絡
⑥外傷がなくても必ず病院で精密検査を受けましょう。病院もご紹介します。
⑦当院で治療、リハビリ 負担は0円
⑧任意保険特約に入っている方は提携の弁護士事務所を紹介いたします
交通事故 Q&A

Q.交通事故治療はどんな治療をするのですか?
A.患者さんの症状に合わせて、電気療法・超音波治療・テーピング治療・
マッサージ・PNFストレッチなど治療プランを決めて、治療を行います。
Q.治療期間の制限はありますか?
A.治療期間の制限はありません。
交通事故で負傷した部位、例えば首・背中・腰、足などを同時に負傷しても、
全て治療を受けられます。
Q.治療を受ける為の手続は面倒ですか?
A.いいえ、治療を受けるための特殊な手続きは必要なく、すぐに治療を受けることが出来ます。
保険会社への連絡は、来院後でも構いません。 詳しくは当院へご相談ください。
Q.交通事故治療費の支払いはどうするのですか?
A.患者さんが窓口で、治療費をお支払いいただくことはございません。
交通事故の場合、自賠責保険で治療費がまかなわれます。
また通院すると1日(1回)ごとに¥4,200の通院手当てが支給されます。
Q.接骨院で交通事故の治療を受けることは出来ますか?
A.もちろん接骨院で治療を受けることが出来ます。
Q.毎日通院することは出来ますか?
A.もちろん出来ます。
症状が良くなるまで毎日通院していただき、治療を受けられます。
Q.保険会社が治療する医療機関を決めるのですか?
A.どこの医療機関にかかるかは、ご本人が決めることです。
通院先の医療機関名と電話番号を伝えれば、あとは保険会社と医療機関で相談します。
Q.交通事故の治療期間は?
A.交通事故の治療期間は症状によりさまざまですが、一般的には3~6ヶ月です。
良くなるまでは出来る限り通院し、治療を受けられることをおススメします!
Q.通院中の医療機関の変更は出来ますか?
A.現在通院中の医療機関(病院・整形外科・整骨院・接骨院)は、変更出来ます。
保険会社に通院したい医療機関名と連絡先を伝えれば、いつでも変更出来ます。
保険会社は速やかに手続きをする義務があります。
Q.保険会社が薦める医療機関でないと治療できませんか?
A.いいえ、治療を受ける医療機関を選ぶのは自由です。
ご本人が治療を受けたい医療機関を指定すれば、保険会社は速やかに手続きをする
義務があります。
Q.加害者が保険未加入の場合、保険治療は無理ですか?
A.車を所有している方であれば、強制保険(自賠責保険)に入っています。
ですから自賠責保険での治療は可能です。
ただし任意保険に加入していない方はいます。
Q.事故で入院していましたが、退院後のリハビリは接骨院で 受けることが出来ますか?
A.はい、退院後のリハビリを接骨院で受けることは出来ます。
お気軽にご相談ください!
Q.症状が軽くても保険で治療出来ますか?
A.症状の軽い・重いは関係なく、交通事故による負傷であれば保険での治療は出来ます。
Q.「むち打ち」と診断されました。接骨院で治療出来ますか?
A.もちろん、治療出来ます。
患者さんの症状に合わせた治療プランを決めて、丁寧に治療していきますので、
ご安心ください。
Q.保険会社から治療を中止しませんかと催促されたが、中止 しないとダメですか?
A.症状が残っているようなら、治療を中止する必要はありません。
あくまで保険会社側の都合なので、無理に中止する必要はありません。
また、保険会社が強制的に治療を中止させることも出来ません。
Q.病院のレントゲン撮影で異常がないと言われたましたが、違和感や痛みがあります。
治療出来ますか?
A.レントゲンは骨折やひび等を診断するもので、筋肉の炎症等は確認できません。
接骨院で症状を診させていただきます。
Q.事故後、徐々に痛みが増してきました。交通事故での治療は可能ですか?
A.基本的には可能ですが、あまり時間が経ってしまうと、
事故との因果関係がはっきりしなくなります。念のため、保険会社にお問い合わせください。
当院は交通事故法律セミナーを受講しています。

弁護士法人
牛久市長瀬総合法律事務所主催セミナー
牛久市中央5丁目20番地11 501